美女ごっこプロジェクト Lesson7を終えての変化

yamanami1023

美女ごっこプロジェクトLesson 7 は、美女の時間術。

いつもたくさんのタスクをこなしながら、「好きな時に、好きな場所で好きな仕事を」を体現している沙貴さん。

美女ごっこプロジェクトLesson 7 は、美女の時間術。

いつもたくさんのタスクをこなしながら、「好きな時に、好きな場所で好きな仕事を」を体現している沙貴さん。

その“時間術の秘密”を教えていただきました。

時間の使い方を変えれば、未来が変わる

「今」は過去の積み重ね。
「未来」は今の積み重ね。

今を変えれば、未来が変わる。

未来を変えるために、今の時間の使い方を変えよう、見直そう。

それが今回のレッスンの前提です。

どんなスタイルで動くと、自分らしくいられるか?

最初に、5つの質問のチェックリストで自分のスケジュールタイプを診断します。

しっかり計画を立てる「計画派」か、その日の気分や流れでスケジュールを変える「直感派」か。
どちらがいい悪いではなく、自分に合った方法でスケジュール管理をすることが大事です。

自分らしく」タスクやスケジュールをこなすのが、美女です。

私は完全に計画派でした。納得。

沙貴さんの「計画遂行術」と「目的達成術」

完全計画派美女の沙貴さん。
その沙貴さんが実際に使っているツールや、タスク管理、時間管理の方法を教えていただきました。

私も取り入れていたものや、「これは使える!」と思ったものを整理すると、こんな感じでした。

脳のストレージを空ける

計画遂行のためには、「目の前のタスクにいかに集中できるか」が鍵になります。

そのために、今やること以外を脳内から追い出します。

  • To do listに「待ちタスク」を作る。
    今誰がボールを持っているのか、自分はどのタイミングで確認するのかをTo doとして作成する
  • リンクやメモは全部カレンダーに入れる。
  • デスクトップやフォルダはこまめに整理。ファイルやフォルダの名前を「自分が検索するだろう名前」にする。
Namiの場合
  • 待ちタスクをTo doにすることは取り入れていました。
    私の場合はフロー表示にすること、タスクのタイトルを変えて、待ちであれば【待ち】とつけたり、【◯日までに返事確認】と書いたりしています。
  • リンクやスクショをカレンダーやTo doに貼り付けるまでせず、毎回探していたので、この方法は真似します!
  • デスクトップやフォルダはかなり整理しています。デスクトップは基本何も入れていません。スマホアプリも、1ページに収まるようにしています。
  • ファイルを探すのに検索を活用するのは新たな発見でしたので、これも取り入れます!
私のPCのデスクトップです。
とにかく何も置かない!

スケジュールを自分でデザインする

予定は予定通りにいかないこともある。人間は自分の能力を高く見積もる傾向がある。
それは事実なので、沙貴さんは最初から「挫折」、「計画倒れ」も計画しています。

そのために沙貴さんがされていることは、

  • カレンダーに余白を作る
  • 返信は時間を決めてまとめてする
  • 休憩も趣味も予定に入れる
  • 自分との約束のリスケは原則しない。
    するなら友達にするようにする。
  • プランBを用意しておく。
    1日の予定を、「やる気がある日」、「できない日」の2パターン用意しておき、当日の体調や気分でプランを変えていきます。
  • サボる日や時間も予定しておく。
Namiの場合
  • カレンダーに余白を作ることは私も意識しています。
    想定の2倍の時間でタスクの時間を組み、余った時間は休憩したりちょっとした雑務をするようにしています。
  • 自分との約束は、しょっちゅうリスケしていました。
    「自分だしいいか、、」となりがちだったので、一番の親友との約束として扱うことにします
  • プランBの考え方は、目から鱗でした。
    気分が乗らずに決めたタスクが終わらない日に自分を責めてしまっていたのですが、最初から「気分が乗らない日のスケジュール」を用意することで自分を責める必要がなくなります。取り入れてみたいと思います。

私らしい「時間の勝ちパターン」を見つける。

「この場合うまく行った」、「うまく行かなかった」。

そのパターンを自分で積み重ねて行けば、「これだと負けパターンだから、変えよう」、「勝ちパターンはこうだから、今日はこうしよう」というように、行動を自分のスケジュールに合わせていくことができるようになります。

そのために、自分の勝ちパターンと負けパターンをいくつも見つけ、把握しておきます。

どんな場所、時間、シチュエーション、体調、気持ちの状態など。

普段の生活でうまく行った時、行かなかった時に気づくことが大切です。

Namiの場合
  • なんとなく、「こういう時うまくいくな、作業進むな」という感覚だけがありました。
  • 言語化してパターン化することはしていなかったので、これから日々の生活で意識していきたいと思います。

コルチゾールスティールを制す

スケジュール管理に朝時間は重要!コルチゾールが分泌されることで、朝をすっきり目覚めることができます。

しかし、ストレスが多すぎるとコルチゾールがうまく分泌できず、朝をすっきり迎えることができなくなります。

コルチゾールの分泌のためには、次のことが効果的です。

  1. 朝の光を浴びる
  2. 血糖値を安定させる朝ごはんを食べる
  3. ストレスを減らす夜のルーティンをする。
    寝る前のイライラ、もやもや、興奮材料を減らす
  4. 睡眠のゴールデンタイム(22時-2時)を活用
  5. 朝イチの行動をルーティン化する

私が参加後に変わったこと

時間や効率化は、いつも気にしていました。
その一方で、自分との約束を守る、自分のリラックスタイムを後回しにすることが多く、自分との信頼関係が崩れていたんだと思いました。

これから私は、自分を大切にすることを意識して取り入れることにしました。

  • 余裕と余白を持つ
  • 休む時間を計画的に入れる
  • 1日のスケジュールに「気が乗らない日プランB」を用意する
  • 自分との約束をリスケしない

最後に

時間管理の方法は、「今の自分に最適」と思っていても、どんどんアップデートできるのだと感じました。

次回はいよいよラストレッスンです。

どんな気持ちで終えるか、すべては自分次第。

最後まで、走り抜けます!

ABOUT ME
なみ(やまなみ)
なみ(やまなみ)
福岡県生まれ。関西在住。日々の学びや体験をアウトプットするためにブログを始める。自分が何をしたいのか模索中の日々。
記事URLをコピーしました