美女ごっこプロジェクト Lesson3を終えての変化

美女ごっこプロジェクトLesson3のテーマは「美女の食事」。
受講からおよそ2週間。
今回も、日々の食卓や暮らし方に少しずつ変化を感じています。
その疲れ、副腎疲労かもしれません
「寝ても疲れがとれない」「やる気が出ない」「集中できない」――そんな時、私たちを支えてくれるのは腎臓の上にある小さな臓器、副腎です。
元気の源であるホルモンを作り出してくれる大切な存在。けれど、フル稼働が続けば、心も体もどんより曇ってしまいます。
美女は疲れを「気のせい」で片付けず、自分の体の声に耳を澄ませることが大切なのだと学びました。
ホルモンを制するものは気分を制す
特別なことではなく、毎日の小さな選択の積み重ねが、心地よいリズムを作ってくれます。
そのために意識することは―――
- 「まごはやさしいわ」を食卓に。自然の恵みをバランスよくいただくこと。
- ミト活。呼吸・運動・リラックスの質を上げること。
- 血糖値を穏やかに保つ工夫。食べる順番やスピードを整えること。
- 良質なサプリを味方にする柔軟さ。
- 時に立ち止まり、振り返る。ファスティングで心身をリセットすること。
どれもシンプルですが、積み重ねが未来の自分を形づくると信じています。
ま:まめ
ご:ごま
は:発酵食品
や:やさい
さ:さかな
し:椎茸(きのこ)
い:芋類
わ:わかめ(海藻)
これらをバランスよく食べることが、美女の食事の第一の秘訣です。
自然の恵みをいただくことは、体だけでなく心の姿勢を美しく整えてくれます。
ミト活=ミトコンドリア活動。
ミトコンドリアはエネルギーの生産工場。
ミトコンドリアが、栄養素を効率的にエネルギーに変えてくれるので、ミトコンドリアを元気にするとエネルギーがたくさん作れます。
・ゆっくりとした腹式呼吸
・飢餓ストレス=適度に空腹状態を作る
・環境ストレス=サウナやお風呂上がりに手足に水をかけたりする
・リラックス
・運動し、姿勢を正す
呼吸や姿勢を意識する小さな積み重ねが、エネルギーを生み出します。
いきなり炭水化物を一気に食べると、血糖値が急上昇し、糖化老化を進めてしまいます。
その結果、しみ・しわ・たるみに直結します。
血糖値を急上昇を避けるために以下の行動をしましょう。
・食べる順番を意識する(野菜から食べる)
・低GI食品を摂ることを心がける
・ゆっくり30分かけて食べる
ゆっくり食べることは、食事を丁寧に味わう美女のたしなみでもあります。
たとえ野菜をたくさん食べても、育つ土壌に栄養がなければ十分に栄養を摂取することはできません。
また、生活リズムによっては常にバランスよく食事をすることは難しいこともあります。
だからこそ、良質なサプリでバランスを整えるのも賢い選択です。
完璧を目指すのではなく、必要に応じて上手に取り入れる柔らかさも美女の知恵です。
「今、自分は何を食べているのか?」
腸に悪いものを避け、時にはファスティングでデトックスする。
食を見直すことは、自分自身を慈しむ時間でもあります。
チームで分かち合う時間
私達のチームは、集まれる人で1週間後にチームのアウトプット会を開きました。
- レッスン3のあと、実際に開始したこと
- やってみて難しいところ、困っているところ
- 次回のレッスンに向けて
- 今美女ごっこをしていて悩んでいることや、変わったこと
同じテーマで学んでいるからこそ、小さな悩みをシェアするとすぐにアイデアが返ってきます。
「芋とわかめが取り入れにくいんです」と話すと、
「私はこうしてるよ」と答えてくれる。
そのやり取りの中で、「これなら私もできそう!」という発見が生まれました。
一人で頑張るのではなく、分かち合いながら進んでいます。
感じている変化
Lesson3の頃、私はちょうど直前に沙貴さんの予防医学1Day講座を受講し、初めてのファスティングを体験していました。
そのおかげで、調味料や食材を一つ一つ見直すようになり、食べることへの意識がぐっと高まっていました。
大きな新発見というよりも、「意識を強くした」ことが今回の収穫です。
そして何より、同じ目線で語り合える仲間がいることが、とても嬉しい。
普段の生活で「まごはやさしいわ」について熱く語れる場はなかなかありません。
共通の関心を持ち、互いに磨き合う――その時間こそが、美女ごっこの醍醐味なのだと思います。
次回は美女の身だしなみ、どんな変化が起きるのか、楽しみです。
コメントを残す